[ NOSAKA BLOG のさかブログ ]

足元から温まるブーツ。それはストレッチウォーカー。

2023年2月4日 [フラッグシップショップ]

雪かきも少し落ち着いてきたでしょうか?

歩道にはまだしっかりと雪は残っていますが、それでも連日雪が降って積もるよりは、

地面が見えるのは気持ち的にもホッとします。

 

改めて、皆さまこんにちは。

のさか小松店です。

 

予報では雪マークがある日もありますが、積もらず曇りの日も増えてきたように見えます。

雪の中を歩くには長靴は必須ですが、雪が解けた場所ではブーツの出番かもしれません。

とはいえ、寒さは続きますね…。

温かくて歩きやすい、そんなブーツは…ありますよ、それはこちら‼

 

 

靴屋のさかの定番「ストレッチウォーカー」より、

足首丈のブーツはいかがでしょう‼

 

*SWXセドナ(テラコッタオレンジ)

 

見た目からして暖かそうなカラー。

「首」と呼ばれると事は冷やさない方が良いため、

その足首までカバーし、しっかりと靴紐で固定。

 

脱ぎ履きが気になる方も安心です。

内側にファスナーで脱ぎ履き楽ちんなんです♪

 

もう少し丈の長めのブーツが良いなぁと思われた方!

ありますよ。もう一つご紹介♬

 

*SWXスピカ(ブルーブラウン)

 

ダークブラウンとネイビーの落ち着いたカラーの1足。

スカート・パンツスタイル問わずに合わせられます。

シューレースの編み上げタイプでホールド感もバッチリです!

 

つま先のメダリオンがポイント♩

シンプル過ぎず、足元のアクセントになります。

そして、こちらも内側ファスナーでササっと脱ぎ履きできます。

 

丈があるだけでも暖かさを感じますが、

ストレッチウォーカーは更に暖かくなる秘密があるのです。

ストレッチウォーカーは「一本下駄」構造に由来して、

他の靴よりも不安定な作りをしています。

ただこの不安定さが、自然と体を使い、正しい姿勢になろうとします。

正しい姿勢を取る為には筋力をバランスよく使う事になります。

 

さらに、靴底がローリングしていることで、カカトからつま先へ抜ける

理想的な歩き方が出来ることで、よりよく足の筋肉が動きます。

筋肉が動くと血流を促すことができ、

冷えやむくみの解消にも効果が期待出来ちゃいます♪

 

雪が少なくなってきた(もう積もらないでほしいと思っています)今、

暖かい体になる為に足元から温まっていきましょう(*^^)v

 

NOSAKA小松店

足指力チェックイベント開催中!

2023年2月2日 [金沢店]

こんにちは

のさか本店です。

 

のさか全店で足指力チェックイベント開催中です。

 

 

イベントの内容など詳しくはこちらのブログをご覧ください。

足指チェック相談会開催します!!

 

今回は本店のスタッフが足指力チェックしてみました。

お家でも簡単にできる足指を鍛えるトレーニング方法も一緒にチャレンジしたので最後までご覧ください。

 

まずはスタッフの足指力はどれくらいあるのか計測!

 

本店スタッフ 中谷

左足2.3kg 右足3.8kg

右足の方が左足よりも足指力が1.5kgも強かったんです!

計測してみて初めて気づきました。

こんなに左右で違いがあるなんて・・・

 

本店スタッフ 山内さん

左足3.5kg 右足3.1kg

ほぼ左右均等な足指力でした。

体感としては右足が左足よりも力が入りにくいそうです。

 

ちなみに足指力の強さには段階がついていてこんな感じです!

1.もっとがんばろう!  2.比較的安定しています!  3.素晴らしい足指力です!

男性は3kg未満      男性は3kg以上~5kg未満   男性は5kg以上

女性は2.5kg未満     女性は2.5kg以上~4kg未満    女性は4kg以上

 

 

本店スタッフは2人とも「比較的安定しています!」でした。

店頭では年代別の集計もしています。

のさかのお客様は普段から歩く方が多いからか2番目の

「比較的安定しています!」の方が多いですね。

 

それではどんなトレーニングで足指が強くなるのかスタッフで実践してみました。

 

 

新聞をクシャクシャッと丸めて柔らかくして広げたあとに

足指で手繰り寄せていきます。

これがなかなか難しく、私は最後まで手繰り寄せる事ができませんでした。

片足で立つのが難しい方は座りながらやってみて下さいね。

 

 

続いては球拾いです。新聞紙を丸めた球を床から箱の中へ足指を使って入れていきます。

新聞紙の様な柔らかく形が変わるものの方が最初はつかみやすいかもしれませんね。

出来るようになったらゴルフボールなどでやってみてもいいかもしれません。

こちらも片足立ちが難しい場合は座ってやってみて下さい。

 

 

最後に足指ジャンケン!

山内さんはチョキが苦手なんだそうです。

これもトレーニングでいつかできるようになるかもしれません。

本店スタッフ2人で特訓です。

ご家族みんなでジャンケンしてみて下さい。

 

最後に・・・。

右足だけなぜかとても強かった私はこんなこともやってみました!

 

 

飲み終わったペットボトルに500mlの水を入れて持ち上げてみました。

少しつりそうになりましたが・・・。

 

ご家族で出来る範囲で足指トレーニングを取り入れてみて下さいね!

 

 

のさかでは日常の中で足指を鍛えられるオリジナル5本指ソックスやtamakiの下駄・

鼻緒付きインソール「スライドループインソール」を靴に入れて足指を鍛える提案もしています。

是非お店でお試しくださいませ!!

 

のさか本店

 

見た目も可愛い、お洒落なマフラ~はいかが?

2023年1月30日 [フラッグシップショップ]

皆さまこんにちは!

 

いきなりですが・・・

今年の冬はとにかく寒い!

冷たい風も強く吹いて、雪かきするのも一苦労です…。

 

特に「首」と呼ばれる箇所は温めた方が良いと聞きますよね。

こんなお洒落なマフラーはいかがでしょう!

 

 

「フランス」からやってきた

水玉と猫のシルエット🐈が編み込まれた色鮮やかなデザインです!

そしてこちらはなんと…

 

リバーシブルなんです‼

表の同じ水玉と大小さまざまなボーダーが一繋ぎで編み込まれた一品で、

ふわふわと柔らかく、肌触りも気持ち良い~です♪

 

そんなお洒落の国フランスからやってきたこちらは全部で4色あります。

 

↑オレンジとピンクのリバーシブルに

 

↑イエローと緑・オレンジの渋めのカラーリング、

 

↑そして、グレーと賑やかなイエロー・レッドのコンビ♪

 

寒くなるとアウターの色味が落ち着く時期に、差し色に持って来いの各色です。

気になる方はぜひ手に取って見ていただきたいです(*^^*)

 

他にも暖かアイテムとして、

ウール100%のレッグウォーマーや手袋

 

こちらも天然ウールを使用したポルトガルの伝統的な織り方のショールにブランケットなど、

あったかぁ~な雑貨を店頭にて販売しております♪

 

お近くに来られた際には、試してみてくださいませ。

 

NOSAKA小松店

足のお悩み相談【モートン病】

2023年1月29日 [金沢店]

 

のさか本店です

 

こんな足のトラブルはありませんか??👣

 

足の指がピリピリ!チクチク!!しびれる感覚・・・💦

この症状で多いのが【モートン病】です

 

初めて聞いた!という方も多いですよね

しかし、最近病院からモートン病という診断を受けて、「足に合う靴やインソールを見直してみたら?」とアドバイスされて・・・とよくお客様からご相談いただきます。

 

 

そもそも、この【モートン病】とは何でしょうか??

◇足には3つのアーチがあり、その1つである「横アーチ」が低下し、靭帯と神経の感覚が狭くなり圧迫を受ける事で起きる神経障害です。

 

      ©が横アーチ

         ⇓

 

 

 

特にヒールのある靴を履くと、横アーチに体重がかかりより神経の圧迫を感じやすくなります。

ヒールの無い靴や、スニーカーを履いている方、安全靴を履いているという男性の方でも「モートン病」でご相談いただく方が多くいらっしゃいます。

 

横アーチに負担がかかる理由は、たくさんの原因が関係してます。

 

例えば、「浮指」

 

 

指先が地面から浮いてしまい、上手く使えていない状態の事。

本来身体のバランスを保つ役割の指が浮いてしまっているので、代わりに横アーチへ負担が集中します。

歩く時にも、カカトから着地して小指の下あたりから親指へと体重を移動する「あおり歩行」という正しい歩き方がしにくくなり、指先に抜けて欲しい圧力が横アーチへ負担が集中してしまいアーチの崩れに繋がってしまうんです。

 

その他には

◆足の形に合っていない靴

 

足の幅が細い方が自分の足の特徴を知らずに、思い込みでゆったりした幅の靴を履いてしまっている方も。

合わない靴を履き続けると足本来の力を使う歩行ができなくなってしまい、足トラブルやアーチの低下に。

 

◆自分の足のサイズに合っていない靴

小さくても大きくても、足にはよくありません。

 

 

カカトから足の曲がる骨の位置が、靴の一番広くて曲がるポジションと合わせます。そうすると、足と靴がきちんと一体化して、正しい歩き方をする事で足のアーチをしっかり保てます。

 

 

小さいサイズの靴を履くと、靴のつま先の狭い空間に足の広い部分が押し込まれてしまい圧迫されてしまったり、大きいサイズを履くと足が前後に動いてしまい引きずるような歩き方になってしまい、アーチのバランスを崩しやすくなります。

 

 

日頃の動作やスポーツなどで症状がでる方もいらっしゃいますが、『足と靴が合っていない』事で症状が出ている方が多いです。

 

『自分の足に合う靴を履く』という事が一番大切なんです!!

 

まずは、自分の足について知りましょう♪

 

NOSAKAでは、足の計測を無料で行っています。

 

 

細かく足の周囲や長さを測り、自分の足について知る事ができます。

足計測をすると、「こんなに私の足って小さかったの!?」とびっくりされる方も多いです!

 

 

 

専門的なカウンセリングを行い、お客様の足、お悩み、ご要望に合わせて靴選びを行います

 

 

 

 

一人一人の足や身体の状態・お悩みに合わせてインソールの作成も行っています。

 

 

 

 

足に合う靴はとっても大切です。

足が痛いとお出かけも億劫になり、気分も落ち込んでしまいますよね。

健康に楽しく過ごせるように、ぜひ靴の見直しをしてみましょう♪

 

ぜひお気軽にご相談ください!

雪かきには欠かせません

2023年1月27日 [フラッグシップショップ]

 

こんにちは!

のさか小松店です!

 

 

 

ついにやってきた!

大寒波の到来!!!

火曜日からどかどか降りつづき・・・今日は少し落ち着いてきました。

ですが、今日の雪はちょっとべちゃ雪・・・( ;∀;)

 

お、重い・・・

 

こんな日は、地道に少しずつお店の周りの除雪をやっていきます!

 

ここ数日の降雪で、すっかり雪かきが毎日の日課です。

今日も朝からスタッフ総出で雪かきに没頭中です!

 

 

三輪さんはウッドデッキから攻めてますね!

 

足元は、Zooのロングタイプ!

7年もののこちらは、いい具合に革が履き馴染んで、動きやすそうです!

この丈なら雪にズボッとはまっても安心ですね!

 

 

 

江尻さんの足元は、歩きやすさと防水性を兼ねそろえたCWAのブーツ!!

紐でぐっと足首を固定するので、安定性抜群です☆

重たい雪の除雪には、足の踏ん張りが重要です。

 

 

私はクオマのロング丈ブーツ!

極寒の中の雪かきもとにかく暖かい!

昨年購入し、今年で2年目の使用ですが、もう冬は絶対なくてはならない大切な相棒です。

このブーツのお陰で、雪かきが本当にはかどります(*^^*)

 

 

 

まゆみさんは、ZOOのショートブーツ!

防水性と通気性の良さから、雪かきだけではなく1年通してお天気の悪い日には履いていますね☆

とっても快適そうです!

 

みんなそれぞれ雪かきには、防水性のある履きやすいブーツで挑んでいました。

皆さんは、雪かきにはどんな靴を履きますか?

 

けっこう体力が必要なので、出来るだけ快適なブーツを履いて作業をしたいですね。

 

 

スタッフが履いていたのは、こちらのブーツ!

クオマのブーツはピンクもとてもキレイなカラーなので、一緒に写真に仲間入りさせました。

 

 

そー言えば、いつも履いているブーツが、あんまり快適じゃないかも・・・という方は、

ご自身の冬用のブーツを見直してみて下さいね(*^^*)

 

そしてそして!

足指をしっかり使って踏ん張らないとバランスもとれないので、そんな時には

NOSAKAオリジナル鼻緒付きインソール

「スライドループインソール」のご使用もおススメです☆

 

 

鼻緒でしっかり指の踏ん張りがきくので、雪道も歩きやすいです☆

 

NOSAKAのブーツとインソールで冬対策もばっちり(^^)/

 

それでは、また!

 


このページTOPへもどる width=