[ NOSAKA DIARY のさか 日記 ]

 

みんなに伝えたい足指を使う大切さ 

2025年5月26日 -商品情報

[大阪江坂店]

 

足は身体を支えている土台です。

足指をうまく使えていないと姿勢の崩れやゆがみ、

腰痛、膝痛、肩こりなどを引き起こす原因になる事も。

足指は身体全体のバランスや安定性を支える重要な役割を果たしているため、

足指の筋力や柔軟性を向上させることには多くのメリットがあります。

 

・血行促進。

心臓から一番遠い末端である足指、足裏、足首をしっかり使って歩くと血行が良くなり、

足のむくみの解消や、身体の冷えの改善につながります。

 

・外反拇趾、浮指予防、改善。

足指や足裏の筋肉を効果的に使うことで、足本来の機能を発揮できるように。

しっかりした足づくりは、足トラブルの予防や軽減につながります。

 

足の裏には、皆様ご存知の土踏まずをはじめとした3点アーチ構造があり、

足指がしっかりと地面についていると、足裏のアーチが衝撃を吸収するクッションや、重心移動をスムースにするバネの役割をしてくれます。

しかし、浮指の状態ではアーチは崩れてしまい、衝撃を吸収できず、立つ・歩くといった動作がしにくくなる可能性もあります。それは足だけでなく、身体全体に不調を及ぼす要因にもなります。

 

・身体を支える力のアップ。バランス能力のアップ。

足指がしっかり機能することでバランスが取れ、転倒のリスクを軽減できます。足指の筋力低下は、高齢者の転倒リスクを高める要因の一つですので、足指を力を弱めない事は健康寿命を延ばすことにもつながります。)

 

・姿勢が整う。

足元が安定することで、全身の姿勢が整います。正しい姿勢は生活の中での筋肉や関節の負担を軽減でき、腰痛や膝痛、肩凝りなどの予防に繋がります。基礎代謝のアップも期待できますね。

良い姿勢をとる事のできるメリットは、どの世代の方にも大切ではないでしょうか?

 

・踏ん張りの効く足で疲れにくい身体になる、運動能力のアップ、怪我の予防などなど。

足指を使うと良い効果まだまだいっぱいここに書ききれないくらい^^;ございます。

 

 

 

 

生活の中で、オシャレもしながら足指を鍛えてくれるオススメの履物や道具が

NOSAKAにはございます。

 

NOSAKA(のさか)足指使ってくれる履物セレクション

 

・tamaki の下駄

TSUBAME

tamakiの下駄は靴と同じ製法で作られており、足馴染みが良くサンダルで歩いているような感覚で履ける下駄です。なかでもツバメは足指をしっかりと使えるデザイン。

和だけでなく洋にも合うように、花緒は沢山の柄があり選ぶ楽しさもあります。

 

TSUGUMI

天然皮革を使用した足をすっぽりと覆ってくれるデザインがオシャレなツグミです。

靴下と合わせて季節問わず使用されているお客様も多いモデルです。

 

HAYABUSA

植物タンニン鞣しの革が良い風合いのハヤブサ。甲の深いところでクロスベルトが足を固定してくれます。

長年履く事でエイジングによる革の風合いの変化も楽しめます。ツバメよりもゆったりとした履き心地です。

 

・ニューウォーカー ”VEGA” トングサンダル

一本下駄由来のアウトソールを使用したウォーキングシューズ「ストレッチウォーカー」シリーズより今季はじめてトングサンダルが登場しました。

 

靴底は安定感のあるニューウォーカータイプ。横ブレせず歩行時の正しい体重移動を促してくれます。

やさしいアーチサポートの付いたコルクのインソールが素足で履いた時も気持ちよい。

甲ベルトが調節できるので、指の間にテンションがかかりにくく快適に歩けます。

 

スライドループ(鼻緒)インソール

靴の中に入れる鼻緒付きインソールです。

靴に入れて歩くことで、足指を使って歩きやすくなり、筋力アップが期待できます。

足指を使い慣れると、浮指の解消、血行促進や外反母趾の予防、姿勢の改善だけでなく、腰痛や肩こりの緩和も見込めます。

ストレッチウォーカーと合わせると、さらに足指を使う歩き方ができ効果的。

指定のお仕事履き(安全靴や長靴など)に入れるのもオススメです。

 

 

私自身の足、脚でずっと健康に歩ける未来の為にも

私の周りにいる大切な人のずっと健康に歩ける未来の為にも

 

私達の身体の一番下、先端いて、私たちの身体を支えてくれている

足指を使うことの大切さ

伝えてあげて見てくださいませ^^

 

のさか大阪江坂店


このページTOPへもどる width=