[ NOSAKA BLOG のさかブログ ]

のさかのシューフィッティングを体験いただきました!

2016年8月1日 -コーディネート

 

昨日をもちまして、のさか本店で行われていました NOSAKA秋の新作展示&お茶会

盛況のうちに終了いたしました。県内外から、多くの靴好きお客様にご来店いただけまして

スタッフ一同とてもうれしく思いました。

ありがとうございました。

8月5日金曜日から、会場を のさか富山店 に移し

開催されますので、ご安心くださいませ。

のさか富山店ファンのお客様も、見逃してしまったお客様も、

是非遊びに行ってみて下さいませ。会期は15日までです

 

 

そんなわけで、展示会会場撤収と、夏のおもてなしモードに切り替え中の のさか本店に、

「こんにちは!」と、嬉しい来店が。

 

今年の4月12日(火) MROラジオ 角野達洋のあさダッシュ! 番組内

「ねたのたね」 コーナーに、出演依頼いただき、

足に合う靴選びのポイントについてお話させていただきました。

 

その時にお世話になりました、営業部のK様にご来店いただけました!

 

そういえば収録前に、靴が合わないんだよね。。というお話されていましたね~。

ご来店頂け増して嬉しいです。

 

一年くらいで毎日の仕事履きの革靴が痛むこと。

カカトの片べりの左右差も気になるとか。

 

合わない原因を見つけるためには、まず足を知る事が大事です。

さっそく、足型計測から早速始めましょう!

 

「そうそう、これが楽しみだったんだよね^^」

足に合う靴を見つけるのに、なぜ足型計測が大事??

そんなあなたには、こちらののブログでおさらいがおススメです。

[のさかブログ]

足に合う靴を選ぶのに大切な事って?靴選びに大切な2つの事。へのリンクはこちら

 

 

足型計測が終了したら、

足の解説と、カウンセリングです。

シューフィッティングでとても大切な部分。

お悩みや痛みのある個所を質問したり、今までのトラブルの経緯や、

生活スタイルなどをお伺いし、足に合わない理由が、足の幅や硬さばかりではなく、

足と靴の整合性や、靴の履き方、歩き方、足の動き、姿勢からなど、

本当はどんな理由で足に合わないかを判断していきます。

左右で、この部分の付き方が~   膝や腰などの痛みをかばっていたりはしませんか?

 

「いつも幅で合わせていて27-27.5㎝で履いていて、」

「靴底の片べりだけでなく、ここ一年くらいで、背中や腰が3ケ月に一度痛くなるように。。」

 

なるほど、それは○○で、かばうために○○で~   学生時代の運動の~  などなど

しっかり原因を見つけたうえで、靴選びや、歩き方、姿勢アドバイスなどを行います。

 

カカトの片べりの一つの理由に、靴ひもの使い方がありました。

靴の履き方、脱ぎ方もしっかりアドバイスさせていただきます。

みんな知っているようで知らない、靴ひもの使い方。

履き心地や、足の痛み、膝腰の痛みにも影響があるのでとても大切です。

 

シューフィッティングって具体的にどんなことをするのだろう??

そんなあなたは、のさかブログのここをチェック!

[のさかブログ]

足に合う靴を見つけるために大切な、のさかのシューフィッティングってどんなもの?へのリンクはこちら

 

「今日は仕事履きではなく、普段や長時間歩く為に履くスニーカー、ウォーキングシューズがほしいな。」

 

それでは、足のサイズと足タイプに近いウォーキングシューズやスニーカーをご提案させていただきますね。

まずは、ポルトガルのEJECT というブランドから、

こちらのモデルを。

こちらのモデルは、ウエストのフィット感と、幅の相性が足の特徴に合いますよ!

ライトなパンチメッシュレザーで軽快な履き心地で暑い時期のウォーキングにもピッタリです。

 

「オシャレで見た目も好みだね。色やデザインでも迷うね。」

デザインでも目を引きますが、この部分のステッチパターンが、足のフィット感アップに貢献しております。

 

 「ほんとだ!フィット感があって履き心地が良いですね。靴ひもを締めると更に軽く感じますねー。」

「フィッティングだけでなく、靴の脱ぎ方履き方が目からウロコ!」

 

続いてのおススメのウォーキングシューズ。ストレッチウォーカー。

長時間の歩行にもより向いていますし、姿勢や歩行改善にも最適なシューズです。

 「しっかり靴ひもをしめて。」 そうですそうです!

 

「あれ?何だか履いていると背筋が伸びて、お尻の位置があがるような??」

 

靴の真ん中で立つイメージで、背筋を伸ばして、腹筋に力を入れて^^

 

 「いつももっと猫背なのに、こんなに姿勢良く立てるのにびっくり!?」

「生まれて一番姿勢良いかも^^」

と履いて今日一番の笑顔いただきました^^

 

その後も、歩行チェック&アドバイス。

歩き方や、姿勢で、筋肉の使い方のバランスが悪かったり、

体にダメージを与えてしまっていることも。

歩き方や姿勢、とても大切です。

 

今回の長時間歩く為の靴は、姿勢の変化への驚きで、

ストレッチウォーカー に軍配^^

 

ストレッチウォーカー  アース ブラック/イエローに決定!

足のサポートと、癖の修正にインソールも設計させていただき、

インソールのカラーは悩んだ末パープルに。イエローの差し色とも合ってオシャレですね^^

 

この靴に決めたポイントは?

 

「歩きやすさと、立ち姿勢の変化に感動!」

「自分の立ち姿に見とれてしまう^^こんなにすごい靴履いたの初めて!」

 

嬉しい感想ありがとうございます!

 

良い笑顔です。いっぱい履いてくださいね^^

Kさまにとって、歩くのが楽しみになる、一番のお気に入りの1足になれたら嬉しいです。

 

本日はご来店有難うございました!

 

 

と、このような流れで靴選びは進みます。

足に合う靴がなかなか見つからないなとか、どういった靴を選んだらいいか分からないなど

足や靴にお悩みがある方はいつでもお気軽にのさか各店へご相談に来て下さい!

 

 

のさか本店 江尻

履きやすいだけじゃないNOSAKAの下駄 環。 誕生の取材ブログ第2弾です^^

2016年7月28日 [金沢店]

のさかの下駄 環は、履きやすいだけじゃない、ファッション、おしゃれも大切に。と題し、

以前書かせていただきました、のさかオリジナル下駄 環(tamaki) の

のさか社長取材ブログ 。

好評につき、第2弾です。お待たせしました^^

 

「今の時代を生きる人のための、生活のためになる、

現代に進化した下駄を作りたいという思い」

 

と、

 

「現代の履き物はクッション性の良いものばかりだから、

骨を丈夫にしてくれる、硬い履き物を生活の中に取り入れたいという気持ち」

 

があった事から生まれ、

履く人の心も楽しませるカラーリングやオシャレさも備えた、環の下駄。

知れば知るほど、もっと知りたくなってきました^^

 

 

環の下駄を作るにあたってのこだわりとは?

 

環の下駄を作るにあたってのこだわりポイントはどこですか?

 

「環に使用している木は、空気を多く含んでいることで軽く、

床反力を軽減する特性を持っているため、履きものにするのに適した木なんだよ。」

 

なるほど、木の特性が履き心地のよさに繋がっているのですね。

 

「さらに、機能面だけではないこだわりがあるんだよ。」

 

どんなところなのですか?

 

「木の風合いの良さ、足になじんでいく硬さなど機能などもそうだけど、」

「植林活動の木を使っていることもひとつかな。」

 

「切っては植えてリサイクルし、循環のサイクルを繰り返す事で、環境汚染しない、

自然乾燥、土にかえる、空気を作ることも、自然環境保護にも役立っているんだよ。」

 

なるほど!資源を無駄にしない、環境を大切にすることに繋がっているのですね。

 

「履きものは昔から、資源や動物の命を無駄にしないよう、
その時代に使われているものの副産物で作られていて。」

(王族などが使う履物をのぞき、大衆に使う履き物は)

 

なるほど、靴という道具は、メインで使ったものの残りを無駄にせず使い、

その時代を生きる人の、生活をしやすくするための工夫がされて作られていることが多いのですね!

 

 

環の下駄に込めた大切な思い。

 

履く人だけにあらず、自然、環境の為にもなれるよう配慮してつくられた環の下駄、

色々な思いが込められた履き物なのですね。

履いてくれるみなさまに伝えたいメッセージなどありますか?

 

 「自然を大切に、資源を無駄にせず、(働く人達の事も考え、)

間引きした木を最大限にいかして、履く人にとって喜ばれる履きものが作りたい。」

 

 「社会の中で人の役に立つ、喜ばれる道具を作る事が、

本質的な履きもの屋の任務、役割だと思う。」

 

「すぐに実現できないかもしれないけれど、のさかは、そういう気持ちを持って、

これからも、ものづくり、靴づくりをしていきます。」

 

のさか社長、ありがとうございました。

僕たちも、履きものの特徴はもちろん、履きものを作ってくれる人の思いも理解し、

お客様にお伝えしていきます。

 

梅雨も明け、夏祭りや花火大会など、浴衣で履く

履きやすくかわいい下駄をお探しの方も多いのではないでしょうか?

 

履きやすい、歩きやすいと言った快適さだけでなく、

見た目のオシャレさ、可愛さも大切に、

さらに姿勢改善や、足、骨を強くするといった、履く人の足や身体を使うことで強くする機能面も。

そして、履く人の未来、環境や自然、働く人の事も大切に考えられていること。

色々な思いの詰まった、現代に進化した のさかの下駄、環。

 

環の下駄の大切にしている事、少しでも皆様に伝えられ、

足を丈夫にし、生活の中のお役に立てましたら嬉しいです。

ぜひ、のさか各店にて見て、さわって、履いて、感じてみて下さいませ。

 

 

環の下駄をもっと詳しく知りたい方へ

 

のさか 環の下駄  商品新作&商品一覧はこちら

 

のさか 環の下駄 商品紹介はこちら

 

のさか 環の下駄 スタッフオーダー作成の様子ブログはこちら^^

(ブログ内容は、前年の記事です。オーダーできる横尾は、在庫状況で変動します。)

 

 

 

のさか本店 江尻

 

のさかの下駄 環は、履きやすいだけじゃない、ファッション、おしゃれも大切に。

2016年7月2日 [金沢店]

 

夏を快適に過ごせるサンダル、現在多くのお問合せ頂いております履き物

のさかオリジナル環(tamaki)の下駄をご紹介します。

 

 

のさかの環の下駄の良いところ

 

下駄として、鼻緒で足趾を使うことで、血行促進や、浮き指の解消、

外反母趾対策などが期待でき、足指、足の機能を活性化させてくれることはもちろんですが、

 

中心を意識して立つことで膝・腰・肩のラインが地面から一直線に結ばれ、

体感軸が正しい位置になるよう設計されている独自設計の木台。

 

ローリングソール設計であおり歩行を促し、関節の負担少なく、
効率的な体重移動を実現できる。

他にも、木の硬さが骨を丈夫にしてくれる

など、

 

涼しさや快適さ、可愛さだけでなく、

履く人の足や骨を強くし、健康のお手伝いをしてくれる、

多くの優れた機能を持つ履き物です!

 

のさか 環の下駄  商品新作&商品一覧はこちら

 

のさか 環の下駄 商品紹介はこちら

 

のさか 環の下駄 スタッフオーダー作成の様子ブログはこちら^^

 

 

 

のさかの環(tamaki)の下駄がどうして誕生したのか?

今回のブログは機能紹介だけでなく、

どうしてオリジナル下駄が生まれたのかを、のさか社長へ質問してみました。

 

下駄を作ろうと思ったのは、いつごろからなのですか?

 

「履き物は道具、本来、時代に応じて進化しているもの。

下駄が大量生産できるようになった江戸時代あたりで進化が止まっていて。」

 

「もともと、日本の履き物文化を進化させたいという気持ちを持っていて、

30代のころからずっと作りたいと思っていたんだよ。」

 

きっかけなどあったのですか?

 

「広島のはきもの博物館に行ったことがきっかけになっていて。」

 

「それまで靴とは道具というより、履く事で健康を害するというイメージを

持っている部分があったのだけど、

展示してある色々な下駄などの種類、履き物を見た時に、

靴とは機能だけでなく、楽しみや気持ちを明るくするものでもあり、

履き物は娯楽だ!と感じたことが大きなきっかけだったんだよ。」

 

機能ばかりでなく、鼻緒の色や柄、目的別など、

履く人が楽しむ、履く人を楽しませる要素があったのですね。

 

だから環の下駄の横尾は、オシャレな色やデザインが多いのですね!

 

「履き物を見ると、その時代の情景や生活が思い浮かび、

考え方や文化、価値観や楽しみ方など、その時代を生きる人が浮かんでくるんだよ。」

 

「そこで、私達の靴は、私たちの生きる時代を楽しめる提案が出来ているだろうか?と思い、

日本の履き物文化を、現代に進化させた下駄を作りたいと思ったことがきっかけなんだよ。」

 

なるほど、今の時代を生きる人のための、生活のためになる、

現代に進化した下駄という事ですね。

 

どうして下駄だったのでしょうか?

 

「現代の履き物はクッション性の良いものばかりだから、骨を丈夫にしてくれる硬い履き物を

生活の中に取り入れたいという気持ちもあったから。」

 

クッション性の高い履き物は、衝撃やダメージを減らしてくれるけど、時に硬い履き物で

色々な環境に耐えられる足を作ることも大切なのですね。

 

「そう!そして、どうせなら木の履き物で、歩き方や体重移動、姿勢改善や

体幹軸を意識できるような履き物を作りたかったんだ。」

 

なるほど、それで生まれたのが環(tamaki)の下駄なのですね。

足指も強く、骨も丈夫に、姿勢改善、体幹軸を意識でき、しっかりした足作りができる履き物。

快適さや、見た目のかわいさ、オシャレさを楽しみながら、(足音も心地よい^^)

体を支える足を丈夫にしてくれる環(tamaki)の下駄。

知れば知るほど、もっと知りたくなりますね^^

 

 

まだお話は続くのですが、今回のブログはここまで。

続きは、

環の下駄誕生の取材ブログ第2弾をお楽しみに^^

 

 

 

のさか本店 江尻

梅雨の靴困っていませんか?春夏の狭間に履ける履物特集!

2016年6月9日 [金沢店]

 

6月に突入し、衣替えをされた方も多いのでは?

でも、まだ朝晩肌寒く感じ、羽織を用意したり。

 

靴より涼しくしたいけど、サンダルだと軽いかな?

など、洋服や履き物でお悩みの方も多いのでは?

 

今回は、春と夏の狭間の時期を楽しむ

靴とサンダルの狭間の履き物ご紹介いたします^^

 

まずは、ストレッチウォーカー より、

クロッグタイプ  カロン  コニャック(写真下)  ホワイト(写真上)

 

一本下駄由来のアウトソールで、姿勢改善、歩行改善を実現するストレッチウォーカー。

 

ストレッチウォーカーの機能や履き心地の良さを、

着脱簡単で、クロッグタイプであったらいいな!

を実現したこのモデル。

 

アッパーは、パンチメッシュレザー(ライナーはストレッチファブリックでソフト。)で、

靴程密着しないこともあり涼しく快適。

紐靴タイプよりルーズめな履き心地ですが、甲ベルトと、バックベルトで調節可能。

 

ちょこっと便利履き、室内履き、仕事履きなど、様々なシーンでご利用いただいております。

靴より楽ちん、サンダルよりもフィットし足先を覆っているため、

梅雨を迎える季節にも良いのでは?

 

お色違い、ブラックもございます。お仕事履きにも人気!

 

ストレッチウォーカーの詳しい紹介はこちら

 

 

続きまして

オランダ WOLKY(ウォーキー) より、

メッシュサンダル  4703   各色

 

毎年お問い合わせ多く、シーズン前に欠品する人気モデル。

ヨーロッパらしい明るいカラーリング、風合いの良いアンティークレザー。

通気性の良いメッシュサンダルタイプなのに、カカト周りと甲のベルトでフィット感高く

安定感あるガムソールはかえりも良く歩きやすい。

 

今年も在庫あとわずかですよ^^

 

同じくWOLKY より、

9209  メンズメッシュサンダル  ブラウン

 

コチラも通気性良く、靴下でも裸足でも。暑がり、汗っかきな男性にもおすすめです!

甲ベルトで調節可能、対応力広く、安定感ある履き心地。運転もOK!

 

サンダルよりきちんと感あり、靴より涼しく快適。

色違いブラックは、リゾート、旅行履きなどもちろん、

お仕事履きサンダル、事務所履きサンダルなどにも良いのではないでしょうか?

 

WOLKYの詳しい紹介はこちら

 

 

のさかオリジナル下駄 環 より、

サンダルタイプ

 

ポルトガル EJECT(エジェクト)とコラボしたアッパーレザーのサンダルタイプ。

足馴染みと味出しが楽しみなしっかりしたレザー使い

パターン、カッティング、ステッチ使いが個性的!

かつ機能的なデザインと下駄が融合した新しい履き物。

 

日本古来の履物文化を、現代のライフスタイルにマッチしたもので作りたい

という思いから生まれた のさかオリジナル下駄。

 

姿勢改善や、ローリングソールの歩行改善だけでなく、

生活の中の一部の時間、硬い履物を履く事で、

骨を丈夫にする生活習慣を取り入れるということにもつながる

 

何より、可愛く、歩きやすく、歩く足音も心地よい^^

履く人の心も楽しく、足も強くしてくれる優れた履き物です。

 

鼻緒の下駄は裸足で履くイメージですが、

 

シューレースサンダルタイプなら

靴下で履いてもよいので、この時期に履くサンダルとしても良いのではないでしょうか?

 

環の詳しい紹介はこちら

 

僕もお気に入りで仕事中、ストレッチウォーカーと交互に履いて、関節負担軽減、姿勢改善、

柔らかい履き物と硬い履き物を交互に履く事で、

足や骨を丈夫に、色々な環境に対応できる足を育んでいます。

 

まだまだ他にも、

のさか各店

今からの季節に履きたい

お勧めの靴やサンダルが揃っております!

この時期の履き物にお困りの皆様

ぜひ一度覗いて、体感してみて下さいませ^^

 

 

のさか本店  江尻

梅雨の準備出来てますか?のさか本店梅雨対策おすすめグッズ4選!

2016年5月29日 [金沢店]

 

5月も後半。

気温も暖かくなり、半袖や夏の衣類、涼しく履けるサンダルなどが

気になる季節になってきましたね。

今年も夏が近づいてきています。

 

が、夏がくる前にやってくるのが梅雨。

汚れたり濡れたりが心配で、お出かけが億劫になりがちですね。

この時期になると、梅雨の時期を快適に過ごすための

雨対策、梅雨対策グッズをお探しの方多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、雨の日が嫌いじゃなくなるグッズのご紹介いたします。

 

のさか本店 梅雨対策おすすめグッズ その1

zoo 強力防水アウトドアブーツ

 

オランダのオールシーズンブーツ。

強力な撥水加工が施された、質感高いヌバックレザー。(写真上の層)

アクアストップメンブレンという、中の蒸れは排出するが、

水をシャットアウトする防水膜内蔵。(写真下の層)

革ブーツの良いところを持ちつつ、水に強い高機能ブーツ!

長靴より歩行性高く、蒸れにくく、水にも強く安心。

 

ヨーロッパらしい素敵なカラー、上質なレザー。丁寧な作り。

高機能で足が濡れない、蒸れないだけでなく、

悪天候で憂鬱な日も、お気に入りカラーで気分よく過ごせるかも

ショートタイプは、ブラック、レッド、グレー、ブラウン、全部で4色

あなたの好きな色は??

 

ガーデニングや、アウトドアシーン、水にぬれたり、

寒い環境でのお仕事履きに利用される方も。

風、寒さや雪にも強く、冬対策にもOK!

ZOOの機能を紹介しているブログ(梅雨対策や、冬対策だけではもったいない!)は、こちら

 

突然の雨や台風、暴風雨の時にも安定し、濡れずに歩行できるブーツです。

雨だけでなく、様々なシーンや状況から足環境を守ってくれる

そばに居ると安心な大切にしていきたい1足

こんなブーツ探しているお客様多いのでは?

 

 

のさか本店 梅雨対策おすすめグッズ その2

大切な靴や下駄箱のカビなど、湿気が気になる。

そんなあなたには、

 

炭草花   -暮らしを炭の力で快適に-

(形状保持、除湿、脱臭の力を持つブーツ用や靴用、クローゼットや靴箱用も)

がおススメです!

 

廃木材をリサイクルした高湿炭化木炭の力で、

湿気や、空気中に広がる汗や、タバコ、ペットなどの気になる臭いなど吸着してくれます。

湿度が高くなると湿気を素早く吸収し、低くなると放出する調湿機能があり、

湿度環境を適度に保ってくれる優れものです。

 

あるシーズンしか履かない靴は、久しぶりに見て見るとカビや劣化が進んでいたり。。

お気に入りの靴やブーツを長く大切にしたい方におススメです!

 

 

のさか本店 梅雨対策おすすめグッズ その3

 

Natyural 401 スプレー

じめじめした梅雨の時期、特にカビや臭い気になったりはしませんか?

そんな時は、こちらのスプレーをしゅっと一かけ

 

石炭から抽出した天然成分配合の、

消臭、除菌、抗菌、防カビスプレーです。

 

安心の国産。

芳香成分を含まず無臭性。

原因になっている細菌、カビなど、401種類以上の菌に働きかけ、

靴や衣類を清潔に保ちます。

 

靴以外にも、お部屋、リネン、洋服などにもOK!

玄関、下駄箱などの空間の湿気やカビ対策、

ペット臭、タバコ臭や、汗かきズックや、雨でぬれた靴などの対策にも良いですね。

 

 

のさか本店 梅雨対策おすすめグッズ その4

 

防水スプレー達(オールマイティー、クリームタイプ、起毛皮革用など)

性能、効果の高いグッズ揃えておりますよ!

急な雨で困らないよう、ビフォア―ケア!

先に保護対策しておくことで大切な靴を濡れにくく、汚れにくくしておくと安心ですね。

(濡れた状態で靴を痛めたり、中に汚れが入り込んでかびたりするのを防ぐ効果も!)

 

対策グッズだけでなく、

大切な靴をぬらしてしまった後の痛めない対処法などもアドバイスいたしますので、

興味のある方は店頭にてご相談くださいませ^^

 

備えあれば、憂いなしですね!

心配なところはしっかり準備し、

いまいちな天気でも安心。雨の日が楽しみになる、

笑顔のお手伝いが出来たらと思います!

 

 

のさか本店  江尻

 


このページTOPへもどる width=