[ NOSAKA BLOG のさかブログ ]

NOSAKA Classicカラーオーダー会、小松空港店でスタートです!

2021年1月11日 -お知らせ

こんにちは、のさか小松空港店です!

1月もあっという間に折り返し地点ですね。

最近では雪かきで、筋力がつきつつあります!(^^)!

 

 

さて、今日は1月13日(水)からスタートするイベントのお知らせです。

その名も「NOSAKA Classic カラーオーダー会」です。

 

 

 

この度、皆様にご愛用いただいてきたNOSAkAオリジナルブランドの『Jollier first 』が、

『NOSAKA Classic』へとリニューアルいたしました。

それに伴い、今回は限定の革をご用意して、自分だけのパンプスをオーダーできるイベントを行います!

 

なかなか普段はお見せできない、靴になる前の革をババーン展示。

革の質感や、色合い、柄などがおもしろい革を調達してきていますので、

履いた時をイメージして革選びを楽しんでいただけます。

 

 

こんな革や~

 

シンプルな色のものと組み合わせてアクセントになりそうなこんな革も・・・

 

 

NOSAKA Classicの各モデルの中では、サイズと幅の組み合わせが56通りあるものがあります。

 

 

サイズが20.5㎝~27㎝までの展開に加え、

幅もとても細めのDワイズ~ゆったり履ける4Eなどのご用意があるので

「サイズも幅もしっくりきて気持ちよい!」と

感じていただける靴をご紹介できればと思っています。

まずはどの木型が履きやすいのか、お客様と一緒に探すところからスタートです(^^)

 

履きやすい木型が見つかれば、あとは色を選んでいきましょう!

色が決まれば、あとはNOSAKAの職人にお任せください。

お客様のことを思い、心を込めて一足ずつお作りしていきます。

 

 

お仕事で履くパンプス、結婚式などの冠婚葬祭の際に履くパンプスなど

靴は用途によっての使い分けが必要ですが、ぴったりくる靴に出会うことって、なかなか難しいとお聞きします。

 

また、いつも外反母趾の骨が当たってしまい、革靴を履かないという方や、

甲が高くて市販のものでは甲ベルトが足りない為、困っている方など、

パンプス自体を諦めていらっしゃる方もおいでることと思います。

 

NOSAKAではメイド・トゥ・オーダーと称して、

ベルトの長変更や、靴を作る上での木型の補正なども承っています。

お客様とご相談させていただきながら、ぴったりくるお靴が渡しできるようにお作り致します。

普段気にされていることなどあれば、お気軽にご相談ください。

 

このイベントを通して、皆様にNOSAKAの心を込めて作っているパンプスの履き心地や、よさを知っていただければ幸いです!

 

 

 

 

また、靴になる前の革ってどんなもの?など革に興味がある方にも、

楽しんでいただけるのではないかと思いますので、

ぜひこの機会に遊びにいらしてください(^^)

お待ちしています!

 

 

NOSAKA Classic カラーオーダー会日程

大阪髙島屋店・・・1/8(金)~1/24(日)

エムザ店・・・1/13(水)~1/31(日)

小松空港店・・・1/13(水)~1/18(月)

富山店・・・1/22(金)~1/31(日)

本店・・・2/6(土)~2/14(日)

 

 

のさか小松空港店

 

 

 

 

 

 

 

 

のさかウォーキングチャレンジ!! ご参加ありがとうございました!!

2020年11月14日 [エムザ店]

皆さま こんにちは!!

のさかめいてつ・エムザ店でございます

 

11月に入り、とても寒く感じてきました…

私はお布団が恋しいです(˘ω˘ *

さて!! 10月にのさかでイベントがありました!!

その名も「ウォーキングチャレンジ!!」

のさか本店・富山店・小松空港店・アウトレットギャラリー店

そして、めいてつ・エムザ店で開催しておりました

 

参加していただいた総数は全店合わせてなんと200名様以上!!

1週間に1度、参加いただけることもあり、

毎週チャレンジしていただいた凄い方もおられました

たくさんのご参加、本当にありがとうございます(*^▽^*)!!

 

めいてつ・エムザ店のみの数になりますが、

歩いていただいた皆様の歩数を合わせると、総歩数1,144,500歩!!

凄い数ですね…(゚д゚)!

ざっくりとした計算ですが、金沢駅から東京駅までを皆さまで

往復約8回ほど、歩いた歩数ほどになるかと思います…!!

 

計算した方法ですが、歩幅の目安を計算します。出し方は→「身長×0.4」

※今回の計算はゆっくり歩いたとします。「身長×0.45」で計算することもあります

 また正確な歩数の場合は、10歩歩いて「歩いた長さ÷10(つま先からつま先の長さ)」で割ります

 気になった方は試してみて下さいね(*^^)v

今回は女性の方の参加が多かったため、女性の平均身長(約158㎝)で計算しました

そうすると、1歩が大体63㎝となりまして、計算すると約7,210km!!

金沢から東京までが、片道おおよそ450kmほどで、計算してみました

計算が間違っていたら、すみません…

 

「普段から歩いているよ」

「このイベントのために歩いてきたよ!!」

などなど、ウォーキングにまつわるお話をしていただきました

中には1日40,000歩~50,000歩歩かれた方も!!

10月の気候は歩きやすく、ウォーキングをするのにぴったりでしたね♪

 

改めまして、たくさんのご参加ありがとうございました!!

「歩く」ということは、とても良い事で

体質改善や太陽の光によるリラックス効果など

普段からできる健康法なんです

この機会にウォーキングを続けていただけたら嬉しいです♪

また、ウォーキングに最適な靴をお探しの方はぜひ!!

のさかへお立ち寄りくださいませ♪

 

のさか めいてつ・エムザ店

タコとウオノメ

2020年11月13日 -お知らせ

こんにちは!のさか小松空港店です!

 

突然の質問ですが・・・

 

皆様は足のお悩みがございますか?

私は冷え性なので冬になると足が冷たくなるので、血行を良くする効果のある5本指の靴下が手放せません。

 

お店でお客様からお話しをお伺いしていると、それぞれにいろんなお悩みがあることが分かります。

今日はそんなお悩みの中から、特にご相談の多い「タコ、ウオノメ」のお話をしていきたいと思います。

ウオノメやタコ、削っても削ってもすぐにまた大きくなって、ひどくなると痛みも出てきますよね。

特に足の裏にできるものは、歩かない訳にはいかず、一時的にはよくなっても、なかなか完治させるのが難しいのも悩みどころです。

最初はタコの痛みだけだったのが、歩き方が痛みをかばうような歩き方になったことから、膝や腰まで痛めてしまったという話もよくお聞きします。

できるだけ早めにケアをすることで、身体の負担も最小限に抑えておきたいですね。

 

ではなぜ削ってもすぐにまた出来てしまうのでしょう?

その理由はとてもシンプルですが、繰り返し同じ場所に負担がかかり続けているからです。

ただ、その原因は様々で、

 

1. 合わない靴を履いている。

2. 足裏のアーチが低下していることから、一点に集中して負担がかかりやすくなっている。

3. ケガや病気などから通常の歩行が困難である。

4. 身体の歪みや左右の脚の長さが違うことから片足にばかり負担がかかる。

5. ハイアーチ『凹足』である。(土踏まずがとても高いこと)

 

など挙げられます。

 

これらの原因から、ウオノメやタコを削るだけでは根本的な原因が解消されていないために、何度削っても出来てしまうのです。

特に1・2番の合わない靴と足裏のアーチの低下が原因で出来ているケースがとても多いです。

そのため、足に合った靴を正しく履く」これだけでも改善されることが多いです。

 

タコは靴の中で足が擦れて、その摩擦から徐々に大きくなっていきます。

その靴の中で起こる摩擦が起こらないようにするには、小さい靴や緩すぎる靴を履かない。紐靴の紐を緩めたまま歩行しない。

これがとても大切です。

 

これらからも、靴選びがとても重要であることがご理解いただけたでしょうか。

足に合った靴を履くことで解消されることがいくつもあるのです。

まずはご自身の足の特徴を知っていただくという事も大切です。

足計測をすると、自分の足の特徴が分かります。

のさか各店で無料で足計測を行っているので、いつでもご相談下さいね☆

 

次に注目するポイントが、足裏のアーチの低下。これはご自身では気付きづらいので、足計測をするか病院で診てもらうのが良いと思います。

 

アーチの低下に有効なのは、ずばりインソール(靴の中に入れる中敷き)です。

中敷きで低下したアーチを支えることで、タコやウオノメが出来ている部分に掛かる負担を軽減します。

ただ大きく育ってしまったタコやウオノメを小さくするには時間もかかるため、インソールで足をケアすると同時に病院でタコを削ってもらうと、より早い改善が期待できると思います。

 

ここまでウオノメ、タコのお話をしてきましたが、ウオノメだと思っていたものが、実はウイルス性のイボ(疣贅 ゆうぜい)だったということもあります。

私も足の裏にイボが出来たことがありますが、それはそれは大変でした。

足に負担の少ない靴を履いているのになぜだろう?と思っていたんですが、そのうちにどんどん増え始め、イボであることが判明しました。

これは私の場合ですが、イボの治療には根気が必要でした。

イボが完全に消滅するまで定期的に皮膚科に通い、一つ一つ液体窒素でイボを「じゅっ」としなければならず、増えてしまってから治療を開始したことをひどく後悔しました。

一度ではなくならないので、しばらく皮膚科に通って毎回液体窒素で焼くんですが、これがまたとにかく痛いんです。

液体窒素で焼いているので、その後水ぶくれができ、触れると痛いので、普通に歩くのが困難だったことをよ~く覚えています。

その時はストレッチウォーカーにインソールを作って履いていたので、なんとか歩けていました。

その時に感じたのが、インソールで全然負担のかかり方が違う事です。

痛いところがあるとその違いが本当によく分かりました。

 

のさかではインソールにもいくつか種類があり、お客様の症状に合わせて作成しているので、お気軽にご相談いただければと思います。

お持ちの靴に合わせたインソールの作成も行っているので、その際はそちらの靴を是非ご持参下さいね(*^-^*)

インソールのカバーの色も選べるので、明るいカラーにするとなんだか気分も上がります。

↓    ↓    ↓

そして、私のようにならないように、ウオノメが出来たらできるだけ早めに皮膚科や整形などで一度診てもらって下さいね!

 

あまり痛みを感じないタコであっても、ご自身で削る前に専門の方に見てもらった方が良いと思います。

削りすぎると出血したり、余計にタコが大きくなってしうことがあるからです。

人間の体は負担がかかる部分を守ろうとする力が働きます。皮膚が固くなりそれがタコになります。

一度にたくさん削るとより守ろうとしてタコが成長してしまうこともあるので、あまりご自身で削るのはおススメしません。

 

皆様もご自身の足を再度見直してご自身に合った足のケアをしてみて下さいね☆

それではまた!(‘ω’)ノ

小松空港店インスタ始めました!

2020年11月8日 -お知らせ

こんにちは!のさか小松空港店です

 

さて、今日はみなさまにお知らせがございます♪

のさか小松空港店でもインスタグラムを始めました!!\(^o^)/

入荷商品やイベント情報をいち早くみなさまにお知らせしてまいります

ので、どうぞチェックしてみてくださいませ♡フォローもお願いします!

お店の様子やお靴のコーディネイトなどなど内容盛り沢山でお届けして

いきますのでどうぞお楽しみに!☆彡

お店には今歩きやすいブーツやシューズを数多く取り揃えております!

ぜ実際に体感してみてくださいませ(^^)/~~~

みなさまのお越しをお待ちしております♫

 

営業時間変更のお知らせ

2020年11月1日 [フラッグシップショップ]

 

皆様こんにちは

いつもNOSAKAをご利用いただきありがとうございます。

 

 

のさか本店、小松空港店、富山店、アウトレットギャラリーでは

本日11月から営業時間を10時00分→10時30分

当分変更させていただきます。

お客様には、大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。

閉店時間は、変わらず19時00分までになっております。

 

 

※のさかめいてつ・エムザ店、大阪髙島屋点はデパートの営業時間に準じます。


このページTOPへもどる width=