[ NOSAKA BLOG のさかブログ ]

足が痛くならない下駄⁉

2025年6月16日 [江坂店]

 

 

あるんです!

 

 

足が痛くならない下駄‼

 

 

みなさんこんにちは。

大阪江坂店です。

NOSAKAでは現在、tamakiの下駄のオーダー会を好評開催中です!

さっそくオーダーしに来てくれたお客様もありがとうございます。

 

(開催店舗:金沢店、富山店、エムザ店、大阪江坂店)

詳しくはこちら👈

 

これまでのブログで、オーダーの流れや下駄を履き、足趾を使う大切さなどを伝えてきました。

そこで、よりtamakiを知って体感して頂きたく、足が痛くならないの秘密🤫を紹介します!

 

『下駄』と聞くと足が痛くなるというイメージありませんか??

のさかの『tamaki』は違うんです!

 

tamakiの下駄は靴を作るときと同じ製法で、木型を用いて製作してるため足馴染みが良く、サンダル感覚で履けます。

足が乗るところは平らではなく、足のアーチ状になってます。

 

木型に沿わせて鼻緒を付けるので足が心地良く包み込まれます。

 

さらに、歩行をスムーズにサポートするローリング設計がされている為、鼻緒にかかるテンションが軽減され”指の間”や”足の裏”も痛くなりにくい‼

木台の下にはゴム底を付けて歩きやすく♫

もちろん修理も可能です。

 

 

その他にも、浮指、冷え性の改善や外反母趾の予防、骨密度を高めるなど、、、

良いことはたくさんあります!

 

プレゼントがあたるオーダー会イベントは今月いっぱいです!

是非大阪江坂店に遊びにきてくださいね。

 

・NOSAKA(のさか)大阪江坂店 アクセス方法はこちら⇒

タイミングが良ければtamakiを作ってるところが見れるかも?

ご来店お持ちしております♪

 

大阪江坂店

 

知っているようで知らない 防水スプレーのアレコレ

2025年6月12日 [江坂店]

[大阪江坂店]

 

ついに各地梅雨入りしたようですね。今週末も雨マークが続くようです😢

雨の日に靴が濡れると気分も下がってしまいますよね。

そんな時にお役立ちなのが、防水スプレーです。

 

防水スプレー自体はもちろんご存知の方も多いと思うのですが、使用頻度はどのぐらいでかけていますか?

意外と最初の1回だけスプレーしたっきり、あとはかけてないよという声もちらほら。

 

それだと水を弾く効果はほとんど無くなっています。

 

また、防水スプレーは水だけでなく、ホコリや油分などの汚れを弾いたり、色あせ予防にも効果的なんです。

 

せっかくの防水スプレーも効果的に使って、梅雨時期を快適に乗り越えましょう!(梅雨以外もですね)

 

①成分表示の確認

NOSAKAの靴は革を使用している靴がほとんどです。

革靴には通気性がよく、革の風合いを保つ フッ素樹脂 の防水スプレーがオススメです。

 

シリコン系だと防水力は高いですが、通気を損ない革の風合いを傷  めてしまうおそれがあるので要注意です。

成分は缶の裏に小さく表記してあるので、お手持ちの防水スプレーをチェックしてみてください。

 

②使用頻度は?

2週間に1回ほどの頻度でかけてください。

また、お出かけ前の30分前位にかけると防水スプレーの成分がしっかり定着します。

 

雨で防水成分も流れてしまうので、一雨に1回も目安です。

 

③かけ方は?

外など換気の良い場所でかけましょう。

手で靴をもって30㎝から50㎝ほど離して全体にまんべんなくかけます。

 

靴の表面が軽く濡れる程度が適量です。

 

サンダルにかける場合は、中敷きなど足が触れる場所にかからないように、要らないタオルや新聞など入れて、靴のアッパー(表面)だけにかけてください。

 

NOSAKAでお取り扱いしている防水スプレーはコチラ。

M.モゥブレィ プロテクターアルファ

一般的な防水スプレーの多くは、LPガス(可燃性ガス)を使用しています。

こちらのスプレーは炭酸ガス(不燃性ガス)を採用し、成分がガスに入り込んでいるのでスプレーを振らずにそのまま使用できます!

 

革製品だけでなく、傘や布地にも使えるオールマイティタイプです。

DRY‐Xなどの防水透湿フィルム内蔵のハイテク素材にも対応可なのが嬉しいですね。

メーカーさんのwebサイトによると、雨の日はパンツの裾にもかけても良いそうですよ。

 

NOSAKAではこんなサービスも実施しております!

通常の防水スプレーよりしっかりとかけさせていただいております。

ご自身で防水スプレーするのも自信がないわという方もお気軽にお申し付けください。

 

のさか大阪江坂店

 

 

花緒を履く【エムザ店からのお知らせ】

2025年6月10日 -商品情報

皆さま、こんにちは(^O^)!

のさか金沢エムザ店でございます。

 

“浮き指”という言葉は今やテレビでも聞くことがありますね。

浮き指とは、“足指に力が入っていない状態”のことをいいます。

立っている時に、足指が5本すべてついていないと浮き指の可能性が高いのです。

浮き指のままにしておくと、足指で地面を上手く蹴り出せず、歩いている時につまずきやすくなります。

また足や腰の筋力をバランスよく使うことができず、膝などの関節に負担が掛かり、腰痛や膝痛に原因にもなりかねません。

 

そんな浮き指を改善するため、または予防するためにどうしたらよいものか。

のさかにはあります。足指を使って歩くことができる「履き物」が!!

 

それがのさかオリジナルの下駄「tamaki」

足の指と指の間に鼻緒を挟むことによって自然と足指に力が入り、足指を使った歩き方ができるのです!

また丸みのあるローリングソールで踵からつま先までコロンと蹴り出しがしやすいのもポイントです(*^^)v

 

そんな下駄「tamaki」について、ただいま“のさか金沢店”、“富山店”、“大阪江坂店”で「オーダー会」を行っています。

詳しくはこちらから!→【金沢店・富山店・江坂店】tamakiオーダー会を開催いたします

 

そして、エムザ店では先日まで下駄と帯のオーダー会を行っていたのですが、今月30日(月)まで下駄のオーダー会延長いたします!

 

同じく、下駄をオーダーいただいた方には【下駄袋】をプレゼントいたします!

前のときは行けなかったという方も、ぜひお立ち寄りくださいね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

 

これからの健康のために、足指を鍛えることはとっても大切です。

tamakiの他にも、靴の中に入れる鼻緒型のインソール「スライドループインソール」や、

 

 

可愛いのさかオリジナル5本指ソックス、

 

なども取り揃えております♪

気になる方はのさかまで、お気軽にお尋ねくださいませ。

お待ちしております(*’▽’)

 

のさか金沢エムザ店

ニューウォーカー トングサンダル ベガ

2025年6月8日 [江坂店]

[大阪江坂店]

みなさまこんにちは!

大阪江坂店です。

 

先日から足指の大切さをお伝えしておりますが、

tamakiの下駄以外にもトング(鼻緒)サンダルが色々あるのでご紹介します!

 

ニューウォーカー VEGA(ベガ)

カラー:左から ブラック ホワイト トープ

サイズ:ヨーロッパサイズ 36-43(23㎝〜約27㎝ ※カラーによって変動あり)

 

 

靴底は一本下駄由来のウォーキングシューズ、『ストレッチウォーカー』シリーズです。

踵から着地し正しい体重移動を促し、足指をしっかり使うあおり歩行に導きます。

なので、長時間歩くときも安心なウォーキングサンダルになります。

 

そのストレッチウォーカーシリーズから今期初登場したトングモデルがこの『ベガ』なのです!

一本下駄と同じ体幹軸が取れるように設計されているので、歩行時の姿勢も意識できる高機能サンダル。

 

甲ベルトで足が前滑りしないように調節が可能なので、鼻緒部分に負荷がかかりにくい構造です。

 

足裏は気持ちの良い天然のコルクインソールが採用されています。

表面はコルクですが中にクッションも内蔵されているので、固さはなく、

グリップも効くので快適な歩行をアシスト!

 

 

さっとつっかけれるのも暑い夏には嬉しいですね。

 

日常の中に足指をつかう選択をしてみるのも、未来の身体の健康にとてもオススメですよ♪

 

のさか大阪江坂店

 

下駄、完成しました!【西陣織のtamaki】

2025年5月31日 -コーディネート

皆さま、お待たせしました!

ブログのタイトルを見て、お気づきの方もおられるかもしれません。

そうです、前回スタッフ(O)が選んでいた下駄「tamaki」が仕上がりました!

※前回のブログはこちら → 【下駄のオーダーの流れをご紹介します♪】

 

改めまして、のさかエムザ店のスタッフOです(*^^)v

では早速ご覧ください!

「可愛い!」これが、私の第一声でした(*’▽’)。

 

黒と竹模様で織られたコントラストが綺麗な柄に、淡い紫の前つぼが締まって可愛く仕上がったと思います!

 

靴底も紫の花柄にしたのもポイント♪

見えにくい所だけど、前つぼと合わせた紫で統一感を重視しました!

仕上がり具合、いかがでしょうか?

 

実際に足袋ソックスと合わせて履くとこんな感じ!

織物の生地が柔らかく、足当たりも優しく感じます。

 

下駄tamakiは木でできた履物ですが、空気をより含んだ木を使用している為、足裏もひどく痛くなく履きやすくなっています。

新しくオーダーして履いてみると、こんなに軽かったんだ!と感じています!(^^)!

これからの季節に履くのが楽しみです♪

 

今回、私が選んだ横緒(西陣織)以外にも、別カラーもあります。

 

現在、のさかエムザ店で西陣織の横緒で出来た下駄も見ることができますよ~。

また「下駄と帯のオーダー会」と題しまして、西陣織で作られた帯とお揃いの下駄をお作りできます。

 

 

期間は6月8日㈰まで、行っています。

お揃いの柄は数量限定になります。

また帯だけ、下駄だけのオーダーも大丈夫ですよ♪

 

今回私がオーダーした下駄も見てみたい方や、西陣織が気になる方はぜひ、お立ち寄りください♪

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

のさかエムザ店


このページTOPへもどる width=